top of page

Study Salon

2015年11月29日

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2015年11月30日
  • 読了時間: 1分

今回も内容の濃い勉強会となりました。前々回の復習を兼ねてp.86からとりくみp.89まで進んだー!峠を越した感。議論になった箇所は…

p.86_ l.19

「知的個人主義者の立場は二元的なものになる」

二元的とは?

個人主義者との違いは?

p.86_l.22&p.87_l.16

「機能の中の集団主義、思考の中の個人主義」と

「思考上の個人主義を伴う機能上の集団主義」の違いは?

p.86_l.26

「合理化(rationalization)(なんとこの良きことばは被害と被っていることか)させるプロセス」

合理化させるとは?

被害とは?

本来の合理化とは?

p.87_l.2-3

「今日的問題」とは?

「人類の永遠のジレンマ」とは?

p.87_l.4

「思考が行為に追い付けなくなったときには、行為の結果は、人間が何もしないことと同じになってしまう」とは?

p.87_l.5

「今日の集団主義が科学と産業技術にその根源を持っているのに対して、個人主義はその根源を、歴史的、哲学的、宗教的伝統に持っている」とは?

p.87_l.8

「よりいっそうの集団主義の助長につながっていく」とは?

p.87_l.14

「知的プロセスとの統合のない力を行使する」とは?

p.88_l.19

「知的な関わりにしていく」とは?

p.88_l.15

「絶対主義」とは?

個人を焦点にした1~8章をうけての、共同を謳った9章。

順に読むべき理由を痛感する。

10章から読んだのは無謀だったな、今更ながら(笑)

 
 
 

Comentários


bottom of page