top of page

Study Salon

2016年5月27日

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2016年5月28日
  • 読了時間: 1分

5月の勉強会お疲れ様でした。

「ダイアローグ」輪読会2回目でしたが、今一度、著者D.ボームが「コヒーレント(可干渉)」を例として用いている意味を考え、「アイディア・情報を共有しない」ことと「干渉し合う」ことがどう両立しているのか、光の波やレザ-の例が、ダイアローグでは何に当たるのかなど、私たちなりに解明できたことが収穫でした。

また、p.41の「自由に耳を傾ける能力を『ブロック』している恐怖心や喜び」については、二次会まで発展して盛り上がりましたね!

なぜ「喜び」までもが阻害するのか?一人ひとりが夫々に異なった気づきを得た部分でした。

田口さん、この箇所に関してのご意見など、また共有させてください。

次回も楽しみにしています!(6月26日13:30位~)

私は毎回、着眼点は褒められることがありますが、それを端的に伝えられないことが課題なので、事前にしっかりと読み込み、整理して臨みたいと思います。

では、また次回、楽しんで頑張りましょう。

 
 
 

Comments


bottom of page