top of page

Study Salon

2016年6月26日

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2016年6月27日
  • 読了時間: 2分

6月の勉強会お疲れ様でした。

「ダイアローグ」輪読会3回目。第2章「対話とは何か」に入りましたが、前の図書「成人教育の意味」とはまた違った難しさがありますね。出版年は若いし、日本語訳も現代文で読みやすいのですが、この「対話」概念自体が単なるテクニックのことではないため、理解が簡単ではありません。

議論した箇所:

p.48「想定の裏にあるあらゆる圧力を対話は検討しなければならない」

p.49「誰かからいいたことや聞かなかったことといった、あらゆる経験が記憶にプログラムされている」

p.49「対話の狙いは、全体的な思考プロセスに入り込んで、集団としての思考プロセスを変えることにある」

個人的な感想:

p.44-49のあちこちに次のような表現がある。

「意見に異議を唱えなれると、まるで自分自身が攻撃されたかのように感じる」

「意見は『真実』として捉えられがちだ」

「意見と自分とを同一視し、正当化しようとする」

「大半の大人は、強い反発を示して、自分の意見を守ろうとするものだ」

「人は自分の想定を正当化せずにいられない場合が多く、感情的に相手を攻撃することで、それを守ろうとしがちである」

対話できる人は、このような行動をとらない。

しかし、文字面だけを追うと簡単なようだが、輪読会の場においても、上記の議論の際に各々の意見を述べ、それに対して反論されようものなら、「自分の意見を正当化し、守ろうとする」がすぐさま顔を出してしまう。

もし、意見と自分を分離し、意見を守ろうと感情的になることを回避できれば、対話に近づけるのだろう。

この取り組みが「集団としての思考プロセスを変えること」に通ずる。

自分ではなく集団を変えるというと、リーダーシップのようなイメージを抱きがちだが、自分を変えることでその集団に影響を与え、変化が生じるということがあり、対話はその一つなのかもしれない。

そのように理解し始めた今回の勉強会でした。

次回も楽しみにしています!(7月14日13:30位~)

では、また楽しんで頑張りましょう。

スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page