2017年5月20日
- 師友舎 勉強会
- 2017年5月19日
- 読了時間: 2分
「ダイアローグ」輪読第11回目は、新たなメンバーを迎えさらに刺激的な時間を共有しました。
議論した箇所:
p.78までの内容で確認したこと・議論したいこと・疑問に思うこと
=「思考のプロセス」の定義。キーワードである「思考のプロセス」とは何かを確認したい。
p.80_l.7「意識の内容は本質的に同じになる」
→ここで指す「意識」とは?
p.81_l.11「集合意識と個人意識という、二つの意識が存在し、~」
→「集合意識」「個人意識」とは?「間を意味が流れる」とは?
p.81_l.13「意見というものはあまり重要ではない」
→なぜか?「意見」とは?
<感想>
今回は、Newメンバーの参加により、また今までとは違う風が吹いた回でした。参加メンバーによって内容が変わるというのは、研修でも同じですが、そのことを体感した大変刺激的な土曜日でした!
参加後の感想をいただいた中に、元灘校:橋本武先生の「〈銀の匙〉の国語授業」に学び方のスタイルが似ていると感じたというコメントを頂戴しました。3年で1冊の本だけを使い、横道にそれながら感性を刺激し、幅広い領域へと学びを導いていく、暗記・テストというお勉強ではない、「学び」を生む有名な授業。「スロー・リーディング」と呼ばれるそうですね。師友舎での前回の書籍を4年間かかけて読みましたから、類似性はありそうです。有名ではあるものの、実際にどのような授業をされていたのか、そもそも「銀の匙」すら読んだことがないので、この機会に、ご著書も多くあるようなので手に取って見たいと思いました。
では次回(6月20日)も考え・学び・楽しみましょう。 スギモト
Comments