2017年10月21日
- 師友舎 勉強会
- 2017年10月21日
- 読了時間: 2分
「ダイアローグ」輪読第16回目
メンバーの手土産、どらやき。岐阜の知る人ぞ知る銘菓店。品川に店舗が出ていたという話から、近年の物販のインターネット化、デパートの危機、生活スタイルや価値観の変化、接客業とカウンセリングとの接点…など多岐に渡る話から始まった。
輪読・議論した箇所:
p.94_l.10「最も意義深いことが起きる心理プロセスの暗黙的なレベルでは、対話が役立つ」
→「最も」意義深い
→前段「対話の習慣と環境保護の活動とは両立する」.94_l.6との関連。対話と活動が両立するとは?
例:捕鯨vs反捕鯨
例:チョコレートのバイヤーとヨーロッパの小さなチョコレート店主
例:「あいつに任せてみよう」「イキに感じた」等、合理的ではない判断
例:商談と対話。対話できても売れない場合ある。目的が異なる。
p.93_l.14「状況を変える方法への突破口」
→対話は、対立関係の解消への糸口
例:クレーム対応
p.96_l.1
「心の動きが広まる速度はわかならい」
行動の話の途中で、心の話になるのはなぜ?
→行動の元に思考があるから!
p.95_l.13
「人の問題」の「人」の指すものとは?
→We(一般論)
p94._l.16「対話の態度」とは?
→全行の内容=物理的に目の前に相手が居なくとも対話する(自分自身とも)
p95._l.5「物事の原点からはじめなければならない」
→物事の原点=思考
<感想>
とっても疲れました笑。頭を酷使しした感じ、スポーツジムの後みたい。言葉ヅラで「わかったつもり」の状態は、実際の場面で「わかっていない」ボロが出る。「行動の元に思考がある」は、これまで何度も出てきたし、重要なキーワードだが、「行動の話なのになんで心の話になるのだ?」と疑問が沸いてしまうのは、まだ心底理解ができていないからなのだなと痛感させられる。「わかったつもり」から抜け出すのは簡単ではない。この輪読会のような場は、その発見ができる機会だなと思う。疲れるけど、打ちのめされるけど、得るものは小さくない。
では次回も考え・学び・楽しみましょう。 スギモト
Comments