2018年7月17日
- 師友舎 勉強会
- 2018年7月17日
- 読了時間: 1分
「ダイアローグ」輪読_第25回
【議論した箇所】
p.119_l.5~「思考が実際にどう機能しているか」「どのように働いているか」「思考とは実際のプロセス」
p.119_l.10~「その助け」
p.119_l.11~「すべてが思考によって決まる」
p.119_l.12~「そうした状況が当たり前すぎる」
p.119_l.15~「単に外部で起きるだけの現象」
p.120_l.4~「真の危機」
p.120まで 哲学との類似点相違点
p.118 「数千年前、数万年前から思考は誤った位置を進み始めたのかもしれない」
p.120まで 本項のタイトル「集団思考の性質」
<感想>
「思考とは実際のプロセス」とは?「私の言いたいことが伝わるだろうか」とのボームの言葉どおり、まだはっきりとは理解できていない気がする。この項はp.136まで続くので、そこにたどり着いたとき、私の中で何が生まれているか、いないのか…焦らず根気よく考え続けてみたいと思う。次回がまた楽しみです。
では、来月も脳刺激&カオスを味わいましょう。 スギモト
Comments