top of page

Study Salon

2019年3月14日

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2019年3月14日
  • 読了時間: 2分

@札幌

「ダイアローグ」輪読_第31回

【議論した箇所】

▶以前出た事例(p.128「神経生理学的システム全体がかき乱され~」)の、その後について。

・問題が解決した経緯、取り組み、気づいたことなど。

・本書「ダイアログ」との繋がり、リンデマン「成人教育の意味」(前書)との繋がり。

・輪読と実生活・実体験との関連について。

▶以前出た事例(自分が担当する講義)の、その後について。

・参加者の「描写」を考慮しつつ、用意されたスライドをどのように進めるか。

・限られた時間の中で何を焦点に当てるか。

▶新たな事例(これから担当する講義)について、相談・検討

・参加者はどんな人か

・参加者の描写について、何の描写に焦点を当てるか。

・何を目的にするか

p.133 l.7「こうした概念」とは?

p.133 l.13「描写」「提示」の違いと関連。

<感想>

初の札幌開催、楽しかったですね!北海道の幸も満喫しました~。

勉強会は、各々の事例が沢山出て、臨場感溢れる内容となりました。輪読で出てくる「描写」が、大人相手の教育において如何に重要か、鍵となるのかを再認識し、輪読&実体験(臨床)とのコラボレーションを強く感じることのできる時間でした。

以前の輪読書「成人教育の意味」において著者リンデマンが言おうとしている「成人教育」とは、まさに事例で紹介いただいたような経験を指しており、本で読んだ内容を実生活に取り入れ、行動を起こし、行動が変化し、変化した結果が生まれる、ということ。また、行動が変わるといっても、小手先のアプローチの変化よりも、根底となる態度、軸がぶれないという姿勢が相手に伝わるということが、大きな影響を与えているのだという気づきもあった。

では、次回も思考訓練・成人教育を楽しみましょう。 スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page