top of page

Study Salon

2019年4月27日

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2019年4月27日
  • 読了時間: 2分

「ダイアローグ」輪読_第32回

【議論した箇所】

▶以前出た事例(自分が担当する講義)の、その後について。

・参加者の「描写」を考慮しつつ、伝えたい内容やテーマ(面談)をどのように教育するか。

・大人教育ボームの言う「描写」との関係

・受講者と講師との関係構築

p.134 l.1「提示されたものは、すでに何かが除外された結果」

p.134 l.2「描写されていないものには注意を払えない」

・この「原理」を現場に応用すると、、、

・あるテーマの講座(フィードバック)を運営する際に活用する場合、どのような点に注意するべきか。

p.134 l.6「このようなプロセスを『問題』と呼びたくない。なぜなら、それを解決する方法はないからである--」

・ボーム「問題」定義

・この段落でボームの言いたいこと

<感想>

経験があるからゆえに、「提示」されたものに対して「描写」が起こるという頭のなかの仕組みを、ボームが表わしているが、普段全く意識しないこの自動思考について、大人教育に携わる我々は、注意を向ける必要があると痛感させられる。

一般的な「研修」が、なぜつまらないのか、講義形式での限界や長所・短所、対象者の状況やテーマとの関係、モチベーションなど、人を相手にする以上、人の頭の中の構造に関心を持ち、研鑽していく必要がある。

本書「ダイアローグ」は、そのベースとなる非常に奥深い示唆を与えてくれる。

うーん。今回も意味深い内容でした。

では、次回も思考訓練・成人教育を楽しみましょう。 スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page