top of page

Study Salon

2019年11月19日(火)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2019年11月19日
  • 読了時間: 1分

「ダイアローグ」輪読_第37回

【議論した箇所】

①第4章~p.141 l.15までの振り返り

②研修現場の事例(ある参加者の言動)をp.140の「自己欺瞞」の例で考える

③p.142 「正真正銘の問題」とは?その区分けは?

④事例(ある女性の話)を「パラドックス」の例で考える

⑤香港の混乱について考える

⑥相手を理解すること。

・相対する段階「無視→同情→共感」。共感≒対話に近いか。

・犯罪心理、動機。なぜそうしたのか心の動き。松本清張の小説の面白さ。麻原彰晃の生い立ち等。

・利害関係生じる相手でも共感する/できる。とっても難しい。利害関係ない相手では簡単。

⑦共感を手法として用いる場合(例:営業)、共感と何が異なるか。⇒目的

では、次回も思考の筋トレ楽しみましょう。忘年会も~ スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page