top of page

Study Salon

2020年1月17日(金)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2020年1月18日
  • 読了時間: 1分

「ダイアローグ」輪読_第39回

p.142 l.15~

【議論した箇所】

p.143 l.16「必要なのは、思考や感情を支配する逆説的なパターンに、本気で注意を払い続ける心構えをすること」

・ボームの前提にあるものは?

・思考が「問題」を生む。

・p.142 l.16「問題とパラどっくすとの区別は大切」との関連は?

p.143 l.12「間違ったことであっても真実として同意する。国家が存続するためには、そうした自己欺瞞が必要だと信じている」

・戦時中の日本

p.145 l.3「お世辞の影響を受けやすい男性」の例

・p.139 l.17

・p.141 l.5

p.144 l.7「根本的なパラ度億スの正体を明らかにするのを助けるため」

・~l.13 が意味する事?

・p.144 l.14~p.145 l.11が意味する事?

・上記を通してボームが言わんとしている事?

・内側/外側

では、次回も思考の筋トレ楽しみましょう。 スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page