2021年10月24日(日)
- 師友舎 勉強会
- 2021年10月23日
- 読了時間: 1分
「ダイアローグ」輪読_第58回
今回も、オンライン実施でした@Zoom(午前中実施)
【議論した箇所】
1.前回の復習として
p.172 l.14「物質的なプロセス」とは?
→「思考は物質的なプロセスの一部」(l.8)
→「物質的」「プロセス」に分けて考える
→「プロセス」のスタートはどこ?
→記憶との関係は?
→「物質的」の反対は?
2.p.172 l.13「洞察」と「認識」とは?
→insight、perception
→看破、知覚
→能動的、受動的
→一般的に、社員(会社)はどちらを行っているか
→「自分で自分を殴っている」例
→p.172 l.15「起きている事象に関する我々の認識が、知的な、あるいは推論的なものにすぎなければ、あまり影響を与えない」は、「洞察」と「認識」で考えるとどういうことか
3.p.173 l.3「あらゆるものに影響を及ぼす…科学的なレベル、暗黙的なレベル」とは?
→「科学的なレベル、暗黙的なレベル」が意味するもの
→何について述べているか
→あらゆるもの the whole thing とは
4.p.173 l.14「つまり、…」の最後の行で、ボームが言いたいことを簡潔に言うと?
‣なぜそういう認識をしたのかを思考すると、自分の思考が変化し始める。
‣自分の中で何か認識が生まれてきたら(受動的)、自己洞察をしなさい(自発的)。そうすれば、他のものが見えてくる。
‣自分自身を殴りたくなったら、自分を洞察しなさい
‣洞察を活用して、自分の意識脳を動かそう
では、次回も思考のトレーニング楽しみましょう♪ スギモト
Comentarios