top of page

Study Salon

2022年1月31日(月)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2022年1月30日
  • 読了時間: 1分

「ダイアローグ」輪読_第61回

今回も、オンライン実施でした@Zoom


【議論した箇所】

*前回の振り返り

p.176 l.16「参加型思考の別の例…見ることと聞くこと、この2つは全く違う経験…実際に敬遠するのは、見えている人と声を発している人とは同一人物」


p.177 l.4「私の中に入っていく息は…」


p.179 l.17「国境そのものは、実を言うと分離を生み出していない。国境という言葉が表現する目的のために、国境が存在することによって、分離が生まれている」


p.179 l.16「対象と主体との分離」


p.179 l.7「『参加(participation)』という言葉はどんな意味だろうか?実は2つの意味がある。」


山極壽一氏 「容中律


p.179 l.2「具体的思考に多大化ナチを与えている」「暗黙裡に参加型思考にも大きな価値を与えている」



では、次回も思考のトレーニング楽しみましょう♪ スギモト

 
 
 

Comentarios


bottom of page