top of page

Study Salon

2022年2月25日(金)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2022年2月27日
  • 読了時間: 1分

「ダイアローグ」輪読_第62回

今回も、オンライン実施でした@Zoom


【議論した箇所】

p.180 l.13「文の主語は目的語に加わっている」とは? 「地球上で人が見ている光は太陽に関与している」とは? ⇒participates


p.180 l.19「心の奥の無意識の部分では誰もがある程度の参加型思考をしているに違いない」ってホント?

⇒なぜ、疑問なの?

⇒逆になぜ、疑問に思わないの?


p.181 l.3「しかし~」の段落 ⇒負の側面


p.181 l.12「参加型思考というこの概念が必ずしも完璧な幸福を生む公式ではない」


p.182 l.3「目的を達成する手段として人を用いた。文明が発展すればするほど、目的達成の手段に思考を使う方向へと社会は進んでいったのである」とは?


p.182 l.6「そうした考え方」とは?


⇒「どうやったら世界平和が達成できるか」ということを考えるときの思考は、参加型思考?具体的思考?


p.182 l.11「ますます世俗的な思考へ進んでいった」とは?


p.182 l.13「混乱させられている」


p.182 l.14「参加型思考と具体的思考との違いを理解することが必要」


以上。

では、次回も思考のトレーニング楽しみましょう♪ スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page