top of page

Study Salon

2022年3月29日(火)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2022年3月28日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年3月29日

「ダイアローグ」輪読_第63回

今回も、オンライン実施でした@Zoom


【雑談&情報共有&意見交換】

コロナ禍でのメリット・デメリット

キャリア観、キャリア教育、キャリア論 →(サビカス「キャリア構築理論:社会構成主義」、ホール「プロティアン・キャリア」)

ジョブ型、転職、

若者の思考

どの位(何歳まで)働きたいか

玉置泰子さん(91歳)/サンコーインダストリー:総務部長付課長(経理・庶務担当)

和田秀樹「80歳の壁」

山野井泰史(登山家)/2002年植村直巳冒険大賞/2021年ピオレドール生涯功労賞/妙子夫人も登山家

植村直巳/植村冒険館(板橋区)

前川國男/建築家


【輪読:議論した箇所】

p.182 l.13「混乱させられている」


p.182 l.14「参加型思考と具体的思考との違いを理解することが必要」


p.183 l.2「官僚制度や~」は何を意味しているか


p.183 l.7「同じ問題」とは?「人間が対象物を作り出している」とは?


p.182 l.16「参加型思考と具体的思考との境界を明確に引くことはできない」

→「総論賛成、各論反対」と同じ?


p.182 l.14「その違いを引き出す方法」の「引き出す」とは?


以上。

では、次回も思考のトレーニング楽しみましょう♪ スギモト

 
 
 

Comments


bottom of page