top of page

Study Salon

2024年12月27日(金)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2024年12月27日
  • 読了時間: 1分

「被抑圧者の教育学」パウロ・フレイレ 輪読_第13

@武蔵小山


<議論した箇所・内容>

  • 前回の振り返り

    前回、事例で話した研修内容のその後のについて。

    その内容と、「被抑圧者」についての連関について。

  • 最近感じた、「変容」に関することの事例


p.78 l.13「人間とはなにか」とは?

→人間以外の動物と、人間(高等動物)の違い

→自己認識

→認識、認知


→弁護士にまつわる、「ロジック・知識」

→最近あったアクシデント


→正しい自己認識ってある?

→自己認識は発達する?どのようにできるようになる?


→ジャン=ジャック・ルソー


→最近あった辞退者について


→「考える」とは、なに?


→あいまいに耐えられる耐性、答えなきものへの耐性


p.79 l.4「抑圧されているという認識はひどく損なわれている」

→逆に言えば、その認識ができれば、抑圧が何かを理解でき、人を抑圧しようとは思わない


→上司のやっていることを「うらやましい」と思っている自分に気づく


→被抑圧者の教育は、被抑圧者から始まる。なぜ、抑圧者からは無理なのか?(次回へ持ち越し)


また、次回も思考の訓練、楽しみましょう。 以上




 
 
 

Comments


bottom of page