top of page

Study Salon

2024年5月7日(火)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 2024年5月7日
  • 読了時間: 2分

「被抑圧者の教育学」パウロ・フレイレ 輪読_第9

@大崎第二地域センター(大崎第二区民集会所)


<議論した箇所・内容>

前回の続き

p.75_l.7「被抑圧者の無力さから生まれる力」とは?

=「抑圧する者される者両方を共に開放する力」とは?


ここのタイトル「抑圧する者とされる者との間の矛盾」

⇒それを乗り越える、次元を超える

⇒同じ土俵で闘わない


⇒これを現実社会(会社)でどう活かす?

 会社では無理?

 山崎製パンの記事


⇒チームなら可能?(愛の発動が起こる?)


⇒課内で抑圧している状態だとして、どうしたらよいのか?

  ・・本書を読み進めていけば分かる!


⇒「抑圧されている」ということ、言葉自体、初めて知った。

  普段、そのような意識は全くない。

  「これまでこうだったから」が通用しない


⇒世代間の価値観の違い

 生きてきた時代、背景、当たり前の認識が全く異なる


⇒若者は昔の時代を知らない、年配者は昔も今も知っている。

 ならば、年配者自身が「自分が20歳若かったら…」と想像せねばならない

 逆もしかり、若者は戦争・飢えを知らない


創像←教育が必要


p.76_l.3「闘うことのうちにある」とは?

⇒p.76_l.7「闘うことのうちにこそ」とも書かれている


⇒超越性

⇒敵味方の戦いではない、相手を打ち負かす戦いではない


⇒自分を含めての闘い

 X心許なげな生に見放された手

 Xこの世のぼろきれともいえるような手

 X地に呪われたる者の手

 X施しを求めて力ある者に差しだす哀願の手

ではなく、

 〇人間的な手

 〇人々の手

 〇労働し世界を変える人間の手

になるよう闘うことのうちにある


⇒この社会の為、お客様の為に、という視点か?


⇒p.76_l.6「連帯しようとする者たちのところから始まる」

⇒p.76_l.7「本来の意味での寛容が立ち上がる」


⇒p.76_l.11「解放は、偶然にもたらされるものではなく、解放を求める実践を通して、その闘いの必要性を認識し、再認識することによってはじめて解放に向かっていく」



また、次回も思考の訓練、楽しみましょう。 以上




 
 
 

Comments


bottom of page