top of page

Study Salon

2025年5月15日(木)

  • 執筆者の写真: 師友舎 勉強会
    師友舎 勉強会
  • 5月14日
  • 読了時間: 2分

「被抑圧者の教育学」パウロ・フレイレ 輪読_第16

@武蔵小山


<議論した箇所・内容>

前回の部分(欠席者からの質問)


p.80 l.16~「規範」とは?

→話が展開して…学術界の任命問題


p.81 l.6~「決まりに従う抑圧された者は自由を怖れるようになる」

→「1984」ジョージ・オーウェル,を想起させる

→p.83 l.1「仲間がいっそう抑圧されることを怖れる」


※日本の現在は、マシか? 無関心な人が多い分問題か?


p.83 l.3~「自由への希望」とは?


※そもそも「自由」になった状態ってどんな状態?

p.64 l.14~「自由とは、人間が自ら選んでそこに根を持ち、はっきりとした客観的な現実を変革するための努力をし、その状況により深くコミットしていくこと」


p. 81 l.9~「自由とは、なり遂げて手に入れるものであり、与えられるものではなく、常に探求する指定によって得られるものだ。常に探求する姿勢は、責任ある行動を要求する。自由であるための自由、はだれにもない。」


※プロセス定義

※「自由を探求する、自由を希求する」ことと「『自由』とは何かを探求する」は異なる。

※自分は、自由であるか?と批判的に再認識していくこと


p. 83 l.6~「共生、共に生きる」は、「ダイアローグ」D.ボームにあったトーテムポール等の話と同じか?精神的な繋がりといった意味か?

⇒次回に持ち越し



また、次回も思考の訓練、楽しみましょう。 以上




 
 
 

Коментари


bottom of page