2020年9月29日(火)
「ダイアローグ」輪読_第45回 今回も、オンライン実施となりました。 【議論した箇所】 第5章の振り返りと、派生した議論 1.p.154 l.5「疑うべき前提は、最初に抱いた疑問に含まれる」 2.歩きたばこ、ポイ捨て、唾吐き等にムカつく自分の思考の前提は? 3.p.153...
2020年8月21日(金)
「ダイアローグ」輪読_第44回 今回も、Zoomオンライン実施となりました。 【議論した箇所】 第5章 ●p.154 l.3「最も無難な場所」の理由は? ●集団的思考は、他の集団私的思考と交わらなければ進化しないのか? ●「こんなやり方おかしいじゃないですか」という人は、何...
2020年7月16日(木)
「ダイアローグ」輪読_第43回 今回も、オンライン実施となりました。 関東でコロナ感染者数が急増しており、心配です…。 【議論した箇所】 第5章 p.151 l.4「意思を観察するとしたら~。情動や思考を考えるときには、~」 ⇒データはどうか?...
2020年6月23日(火)
「ダイアローグ」輪読_第42回 新型コロナウイルスの影響でZoomでの初のオンライン実施となりました。 主に前回終了した4章の振り返り・まとめ +オンラインでの勉強会、研修、教育等に関する情報共有や考え方等、意見交換。 では、次回も思考の筋トレ、実施できることを祈って。 ...
2020年3月23日(月)
「ダイアローグ」輪読_第41回 p.145 l.12~ 【議論した箇所】 ●p.145 l.12「自身の性質に潜む無秩序」とは? ●ロジャーズのいう「自分がなぜそう感じているか」を考えることと、ボームの言うそれとの違い ●相手に気づかせるには? ●関係構築 ●自己対話...
2020年2月14日(金)
「ダイアローグ」輪読_第40回 p.145 l.12~ 【議論した箇所】 ●性格に関する、ボームとクレッチマーの考え方の違い。 ⇒事例を交えながら思考と性格との関連性を考える。 ●研修において、困った受講者への対応方法 ⇒受講者のその時の思考へ切り込む...
2020年1月17日(金)
「ダイアローグ」輪読_第39回 p.142 l.15~ 【議論した箇所】 p.143 l.16「必要なのは、思考や感情を支配する逆説的なパターンに、本気で注意を払い続ける心構えをすること」 ・ボームの前提にあるものは? ・思考が「問題」を生む。 ・p.142...
2019年12月26日(木)
「ダイアローグ」輪読_第38回 【議論した箇所】 第4章~p.141 l.15までの振り返り ・事実と「問題」の関係、違い ・「正真正銘の問題」とは? ・p.142 l.9「人生初期の段階に根付くパラドックス(たとえば、ある環境になじめないと感じた子供の気持ちなど)」とは?...
2019年11月19日(火)
「ダイアローグ」輪読_第37回 【議論した箇所】 ①第4章~p.141 l.15までの振り返り ②研修現場の事例(ある参加者の言動)をp.140の「自己欺瞞」の例で考える ③p.142 「正真正銘の問題」とは?その区分けは?...
2019年10月21日
「ダイアローグ」輪読_第36回 8月・9月は中止となりましたので、2ヵ月ぶりの輪読会でした。 【議論した箇所】 ①p.139 l.13~「実際的、技術的な面では、このような点はすべて非常にはっきりしている。しかし、心理的な問題や人玄関敵的な問題を考え始める場合には・・・道理...