2022年5月23日(月)
「ダイアローグ」輪読_第65回 今回も、オンライン実施でした@Zoom 前回の振り返り、とそこからの延長 ・メンバー感想「これまでで一番衝撃的な回だった」 ・「自己一致」と「相手を理解すること」の関係 ・「仲良くする」と「受け入れる」は同じではない?...
2022年4月21日(木)
「ダイアローグ」輪読_第64回 今回も、オンライン実施でした@Zoom <前回の持ち越し> ①総論賛成・各論反対 ②「官僚制度」について書かれている段落は何を意味しているか ③p.183 l.7「また同じ問題」とは? p.183 l.11 「だが」以降、何を言っているか?...
2022年3月29日(火)
「ダイアローグ」輪読_第63回 今回も、オンライン実施でした@Zoom 【雑談&情報共有&意見交換】 コロナ禍でのメリット・デメリット キャリア観、キャリア教育、キャリア論 →(サビカス「キャリア構築理論:社会構成主義」、ホール「プロティアン・キャリア」) ジョブ型、転職、...
2022年2月25日(金)
「ダイアローグ」輪読_第62回 今回も、オンライン実施でした@Zoom 【議論した箇所】 p.180 l.13「文の主語は目的語に加わっている」とは? 「地球上で人が見ている光は太陽に関与している」とは? ⇒participates p.180...
2022年1月31日(月)
「ダイアローグ」輪読_第61回 今回も、オンライン実施でした@Zoom 【議論した箇所】 *前回の振り返り p.176 l.16「参加型思考の別の例…見ることと聞くこと、この2つは全く違う経験…実際に敬遠するのは、見えている人と声を発している人とは同一人物」 p.177...
2021年12月28日(火)
「ダイアローグ」輪読_第60回 今回は久しぶりの対面実施 @大崎 【議論した箇所】 *前回の振り返り 第7章 p.176 l.2「目にするものの一部に自分たちが参加していると感じていた」とは? 1.4「イヌイット」の例は何を示しているか?...
2021年11月27日(土)
「ダイアローグ」輪読_第59回 今回も、オンライン実施でした@Zoom(午前中実施) 【議論した箇所】 第6章を終えての振り返り 章タイトル"SUSPENSION, THE BODY, AND PROPRIOCEPTION"(保留、肉体、自己受容感覚)の「THE...
2021年10月24日(日)
「ダイアローグ」輪読_第58回 今回も、オンライン実施でした@Zoom(午前中実施) 【議論した箇所】 1.前回の復習として p.172 l.14「物質的なプロセス」とは? →「思考は物質的なプロセスの一部」(l.8) →「物質的」「プロセス」に分けて考える...
2021年9月25日(土)
「ダイアローグ」輪読_第57回 今回も、オンライン実施でした@Zoom 【議論した箇所】 1.p.171. l.11~ 「原則として、思考の運動は自己認識できるが、混乱状態が続いている場合は認識できない」とは、前回の「心にも自己受容感覚が存在するかもしれない」と同じか?...
2021年8月20日(金)
「ダイアローグ」輪読_第56回 今回も、オンライン実施となりました。@Zoom 【議論した箇所】 1.p.170. l.4~ 「思考の自己受容感覚は自発的に生まれる可能性がある」とは? 2.p.170. l.4~ 「思考の自己受容感覚」は、どのようにしたら発生可能か?...