2021年12月28日(火)
「ダイアローグ」輪読_第60回 今回は久しぶりの対面実施 @大崎 【議論した箇所】 *前回の振り返り 第7章 p.176 l.2「目にするものの一部に自分たちが参加していると感じていた」とは? 1.4「イヌイット」の例は何を示しているか?...
2021年11月27日(土)
「ダイアローグ」輪読_第59回 今回も、オンライン実施でした@Zoom(午前中実施) 【議論した箇所】 第6章を終えての振り返り 章タイトル"SUSPENSION, THE BODY, AND PROPRIOCEPTION"(保留、肉体、自己受容感覚)の「THE...
2021年10月24日(日)
「ダイアローグ」輪読_第58回 今回も、オンライン実施でした@Zoom(午前中実施) 【議論した箇所】 1.前回の復習として p.172 l.14「物質的なプロセス」とは? →「思考は物質的なプロセスの一部」(l.8) →「物質的」「プロセス」に分けて考える...
2021年9月25日(土)
「ダイアローグ」輪読_第57回 今回も、オンライン実施でした@Zoom 【議論した箇所】 1.p.171. l.11~ 「原則として、思考の運動は自己認識できるが、混乱状態が続いている場合は認識できない」とは、前回の「心にも自己受容感覚が存在するかもしれない」と同じか?...
2021年8月20日(金)
「ダイアローグ」輪読_第56回 今回も、オンライン実施となりました。@Zoom 【議論した箇所】 1.p.170. l.4~ 「思考の自己受容感覚は自発的に生まれる可能性がある」とは? 2.p.170. l.4~ 「思考の自己受容感覚」は、どのようにしたら発生可能か?...
2021年7月22日(木祝)
「ダイアローグ」輪読_第55回 今回は初のモーニング開催@Zoom 【議論した箇所】 1.佐伯胖_著『わかり方の探求」「わかるということの意味」「学びの構造」について 2.前回のおさらい・新たな疑問 「暗黙知」とは? →ボームの暗黙知・知識観を再確認...
2021年6月14日(月)
「ダイアローグ」輪読_第54回 今回も、オンライン実施となりました。@Zoom 【議論した箇所】 1.前回のおさらい・新たな疑問 p.166. l.5~「抽象的な思考を変えることは第一歩だが、それによって身体的な反応も変わらない限り充分ではない」とは何が充分ではないのか?...
2021年5月23日(日)
「ダイアローグ」輪読_第53回 今回も、オンライン実施となりました。@Zoom 【議論した箇所】 1.前回のおさらい 「暗黙的で具体的なプロセス」「抽象的な思考」って? 2.p.165. l.15~p.166. l.13「実を言えば~同様に必要である」で意味していることは?...
2021年4月25日(日)
「ダイアローグ」輪読_第52回 今回も、オンライン実施となりました。@Teams 【議論した箇所】 1.p.165 l.5「インコヒーレントな価値観」とは? 2.p.165 l.13-17「本当に重要な変化は思考そのものの...」の意味は? 3.p.165....
2021年3月30日(火)
「ダイアローグ」輪読_第51回 今回も、オンライン実施となりました。 【議論した箇所】 1.p.162 l.6-7(前回の復習) 2.p.163 l.7「言葉がどんな影響を与えるかを見る」とは? 3.p.164 l.2「インコヒーレンスを隠すために自己欺瞞を行う」とは?なぜ...