2019年2月12日
「ダイアローグ」輪読_第30回 【議論した箇所】 p.129「感覚から発生し、脳の中で組織化される情報を創造してみよう。そこへ思考から生まれた別の情報の流れが入り込み、どちらの情報も入り混じってしまう」 ⇒二つの情報は、何を表しているか ⇒「描写」と「提示」との関係は?...
2018年12月23日
「ダイアローグ」輪読_第29回 【議論した箇所】 p.126 前回の振り返り p.127 「侵入意識」とは? p.127 「認識は人によっていくらか異なるため人は実際には事実を見ていない…」 ⇒構成主義的な視点 p.127 構造的に考えられる人とそうでない人は、何が違うの...
2018年11月25日
「ダイアローグ」輪読_第28回 【議論した箇所】 p.124「思考と感情とは一つのプロセスであって二つのプロセスではない」とは? p.124 上記と「記憶」との関連は? p.125「管制官の例」は何を現しているのか? p.125「新しい脳」と「古い脳」の機能の整理。...


2018年9月25日
「ダイアローグ」輪読_第27回 【議論した箇所】 前回の振り返り p.121「それは…難解な問題である」の「それ」とは?…の確認から様々な話へ展開: ⇒軸教育(河合隼雄) ⇒信念を持って欲しい、等 ⇒「軸」「信念」をどのように捉えるか、夫々の想定が問題であり、自分の想定に...
2018年8月20日
「ダイアローグ」輪読_第26回 【議論した箇所】 p.121_l.5~「難解な問題」とは? p.121_l.11~「思考がはっせいするところはすべて同じ」とは? p.121_l.13~「時間の流れをさかのぼる必要はない」とは?なぜ?...
2018年7月17日
「ダイアローグ」輪読_第25回 【議論した箇所】 p.119_l.5~「思考が実際にどう機能しているか」「どのように働いているか」「思考とは実際のプロセス」 p.119_l.10~「その助け」 p.119_l.11~「すべてが思考によって決まる」...
2018年6月20日
「ダイアローグ」輪読_第24回 【議論した箇所】 p.116_l.12~ ⇒「生態学的災害」とは? p.117_l.10~ ⇒「断片化」とは? p.117_l.12~ ⇒腕時計の例は何を意味しているか? p.117_l.8~...
2018年5月20日
「ダイアローグ」輪読_第23回 【議論した箇所】 p.108~の振り返り(3月、4月で検討した箇所の共有) ⇒目的があるグループ →権威、上下関係との関連 →目的のないグループ →本項タイトル「限界のある対話」との関連 →一般的には、テーマを与えられて人が集まる場合が多い...
2018年4月28日
「ダイアローグ」輪読_第22回 p.108 l.4~ 【議論した箇所】 p.106 l.1~「限界のある対話」項の振り返り ●p.107 l.14~「相手の想定を正確に知らない人が、推測に従って反応するといった問題」「その人は非常に困惑し、…悩む」「ひどい混乱状態に陥る」...
2018年3月19日
「ダイアローグ」輪読_第21回 p.108 l.1~ 【議論した箇所】: ●p.108 l.1~事例1つ目。「…あまり満足しておらず~問題を抱えていた」「…高い役職に次々とついていた」 ⇒この「問題」に対して、なぜこの解決策だったのか?関係が不明...