2017年9月9日
「ダイアローグ」輪読第15回目 議論した箇所: 前回の振り返り p.88 「憎悪とは、非常に緊密な絆」にまつまる内容を再確認。 →愛の反対は無関心 事例を活用して、「憎悪とは、非常に緊密な絆」の内容を理解 <ある男性が憎悪を表出> →どのように応答するか...
2017年8月22日
「ダイアローグ」輪読第14回目 議論した箇所: p.87-p.88(前回の振り返り) 「憎悪とは、非常に緊密な絆」までの内容を再整理。 →「いまや世界的な風土病」の意味 →「憎悪」=hate →感情や思考との関係 「誰もが同じ立場にいるということ」の意味 ...
2017年7月24日
「ダイアローグ」輪読第13回目 議論した箇所: 前回の振り返りp.82-p.84、p.49-50 p.85_l.4「人が選ぶ役割」:役割を自ら「選んでいる」だろうか?普段自覚はない。しかしあえて「選ぶ」と表現しているのはどんな意味があるか?...
2017年6月20日
「ダイアローグ」輪読第12回目、今月もさらに新たなメンバーを迎え、また違った刺激が投入されました! 議論した箇所: これまでの振り返り:「思考のプロセス」とは?(再度)、「思考」の主語は誰?、「どんなレベルの思考」か? ⇒p.49に戻り「対話の狙いは、全体的な思考プロセスに...
2017年5月20日
「ダイアローグ」輪読第11回目は、新たなメンバーを迎えさらに刺激的な時間を共有しました。 議論した箇所: p.78までの内容で確認したこと・議論したいこと・疑問に思うこと =「思考のプロセス」の定義。キーワードである「思考のプロセス」とは何かを確認したい。...
2017年3月6日
岡山での3月勉強会、お疲れ様でした。 結局、内容は「ダイアローグ」輪読になりましたね(10回目)。前回までの振り返りを重ねつつ、つづきを検討しました。 文章を読み解きながら、実際の現場では…こうなる、という議論になるので、事例検討会のようなものとも言えますね(笑)...
2017年1月29日
2017年の初回でした。お疲れ様でした。 「ダイアローグ」輪読会9回目。前回つづきp.70「必要性という衝動」から疑問点などを検討しました。 議論した箇所: p.71_l. 5「我々は物事を変えようとしているわけではなく、認識しているだけにすぎない」...
2016年12月22日
12月の勉強会お疲れ様でした。 「ダイアローグ」輪読会8回目。前回つづきp.62から疑問点などを検討しました。 議論した箇所: p.62_l.6 北アメリカ部族の話が例として出されいてる理由は?何を意味している? p.62_l.9...
2016年10月31日
10月の勉強会お疲れ様でした。 「ダイアローグ」輪読会7回目。前回つづきp.56から疑問点などを検討しました。 議論した箇所: p.58_l.9「思考とは実のところ、鋭敏な暗黙のプロセスのことを指す」 p.58_l.16「暗黙のプロセス…それは共通するものだ」 ...
2016年9月19日
9月の勉強会お疲れ様でした。 「ダイアローグ」輪読会6回目。前回のふり返りから始め、p.53以降の疑問点などを検討した 議論した箇所: p.53_l.11「自分の想定や意見が誤りだという証拠を示されると、受動的な態度でそれを守ろうとする」...