2018年7月17日
「ダイアローグ」輪読_第25回 【議論した箇所】 p.119_l.5~「思考が実際にどう機能しているか」「どのように働いているか」「思考とは実際のプロセス」 p.119_l.10~「その助け」 p.119_l.11~「すべてが思考によって決まる」...
2018年6月20日
「ダイアローグ」輪読_第24回 【議論した箇所】 p.116_l.12~ ⇒「生態学的災害」とは? p.117_l.10~ ⇒「断片化」とは? p.117_l.12~ ⇒腕時計の例は何を意味しているか? p.117_l.8~...
2018年5月20日
「ダイアローグ」輪読_第23回 【議論した箇所】 p.108~の振り返り(3月、4月で検討した箇所の共有) ⇒目的があるグループ →権威、上下関係との関連 →目的のないグループ →本項タイトル「限界のある対話」との関連 →一般的には、テーマを与えられて人が集まる場合が多い...
2018年4月28日
「ダイアローグ」輪読_第22回 p.108 l.4~ 【議論した箇所】 p.106 l.1~「限界のある対話」項の振り返り ●p.107 l.14~「相手の想定を正確に知らない人が、推測に従って反応するといった問題」「その人は非常に困惑し、…悩む」「ひどい混乱状態に陥る」...
2018年3月19日
「ダイアローグ」輪読_第21回 p.108 l.1~ 【議論した箇所】: ●p.108 l.1~事例1つ目。「…あまり満足しておらず~問題を抱えていた」「…高い役職に次々とついていた」 ⇒この「問題」に対して、なぜこの解決策だったのか?関係が不明...
2018年2月6日
「ダイアローグ」輪読_第20回 今回の5名の顔ぶれでの実施は初めてで、二次会も盛り上がりましたね笑 ●前回までの振り返りp.103~104 ●議論した箇所: ⇒p.105_l.9「対話では深刻にならねばならない」の「深刻(serious)」とは?...
2018年1月14日
「ダイアローグ」輪読_第19回 新年1回目。今回も深堀りの1日でした。 議論した箇所: 前回までの振り返りp.96~103 ⇒p.103_l.7「自分の想定や意見を守ろうとする行為」に関連した事例 実際に体験した研修場面をメンバーが紹介してくれ、その事象を文面と照らすと何が...


2017年12月27日
「ダイアローグ」輪読_第18回 2017年の最終回、新メンバーのご参加により、また新たな風が吹いた一日でした! 今後も引き続き参加いただけるとのことで、うれしい限りです。 では今回の振り返り~ 輪読・議論した箇所: 前項「対話のビジョン」の振り返りp.87~101...
2017年11月28日
「ダイアローグ」輪読_第17回 輪読・議論した箇所: p.99_l.7~「思考とは抽象的な概念であり、…限界があり、範囲を定めているのだ。」 ⇒前段のアインシュタインvsボーアの例が何故取り上げられているかと関連がありそう。 ⇒「全体」という概念は何か ⇒具体と抽象...
2017年10月21日
「ダイアローグ」輪読第16回目 メンバーの手土産、どらやき。岐阜の知る人ぞ知る銘菓店。品川に店舗が出ていたという話から、近年の物販のインターネット化、デパートの危機、生活スタイルや価値観の変化、接客業とカウンセリングとの接点…など多岐に渡る話から始まった。...